たぶん個人的な詩情

本や映画の感想、TRPGとか。

たぶん個人的な詩情

MENU

読書:王銘琬『棋士とAI――アルファ碁から始まった未来』――プロ棋士によるAI時代の人間像。

昨年末に発表されたイ・セドル氏の引退は、末端の囲碁ファンである私*1にとっても一つの時代の終わりを感じさせられる出来事でした。彼は辞表を提出した際のインタビューにおいて、越えられない壁として立ちはだかるAIの存在について触れたようです。

Googleが生み出した最強のAI、アルファ碁*2に土を付けた最後の人間イ・セドル。そんな彼がAIの存在を引退の理由として挙げたとなると、何とも言いようもない思いに駆られてしまいますね。チェスにしても将棋にしても、既に人間は最強ではない。それでも人間が指し、そして打つことに見る者は惹かれるわけで……と言うのはあくまでファンの独りよがりな思いに過ぎないのかも知れません。

とは言え、人類がこうしたゲームにおいて最強でない今、棋士が、そして引いては人間がどうあるべきかと言う問題は、思った以上に喫緊の問題であるように思います。今回は、そんなAIと棋士の今後について扱った新書、『棋士とAI』の感想です。

棋士とAI――アルファ碁から始まった未来 (岩波新書)

棋士とAI――アルファ碁から始まった未来 (岩波新書)

 

世界のトップ棋士たちを圧倒したアルファ碁。グーグルは今や盤上から社会へ打って出た。未曽有の衝撃の先頭に立つ囲碁界でソフト制作も知る人気棋士が肌身で感じたその実像は?AIの振る舞い、AIと人間の交錯、最新の技術革新と情報公開、囲碁の面白さ…。これは人間の知性がいま考えないといけない新次元。

本書は件のアルファ碁を例に、ディープラーニングを用いたAIの進化とその具体的な機能や性能、AIと人間の差異、そしてAI時代の人間の在り方について書かれた一冊です。著者はプロ棋士として第一線で戦いながら、自身も囲碁プログラムの開発に携わっている王銘琬(オウメイエン)九段。

アルファ碁についての情報が全面的に公開されていないためか、ディープラーニングを始めとする技術面については煮え切らない部分があったものの、そこに関心があって手に取った訳ではなかったため、個人的には満足の内容でした。

まず面白かったのは、具体的な棋譜とともにAIと人間の違いについて扱った第三章。人間ではとても考えられないことですが、AIにとっては、盤面における一連のコンテクストに意味はないのだそうです。布石との言葉もある通り、人間であれば一手一手に含みを持たせるところですが、AIにはそれがない。

囲碁が分かる方へ向けた具体例としては、AIはノゾキ*3を早い段階で打つ傾向にある、と言えば合点が行くでしょうか。従来は他との兼ね合いで打たれていたノゾキを、AIは早い段階で打つわけです。NHK杯の解説などでも度々耳にしますが、今ではAIの後を追うように、プロ棋士たちもこうした打ち方を試すようになってきています。

しかしこの点について王九段は、「人間の囲碁は自分のストーリーがあるので、一手だけ同じ手を打っても、次のストーリーが分からないと、トータルから見てプラスになりません」*4と、示唆に富んだ言葉を述べています。その他の個所でも触れられていますが、人間とAIは違うのだから、AIをただ真似るだけでは何にもならない、と言うこの考え方は、忘れがちですがとても大事なことだと思います。

そして何と言っても、本書において最も力が入っているのは、 AIが発達した後の世界において、人間がどう生きるべきかを説いた第五章「人間の証明」。最近ではAIに職が奪われるなどと言った話題が盛んに議論されていますが、今まさにその瀬戸際に立たされているプロ棋士である著者が、この問題について率直な思いを述べてくれていることは、とても意義深いことだと思います。

これまでプロ棋士は、囲碁における強さをその資格の担保としてきました。しかし、先にも触れたように、既に人間は最強ではありません。では、最強の座を奪われた人間に残されたものは何かと言えば、著者曰く「表現力」とのこと。

囲碁における一手は、それぞれが打ち手の表現であり「言葉」である。そしてその過程にさえ、見る者は意味を感じてしまう。言うならば、打ち手のの描くストーリーに感銘を受け、世界観に魅せられるわけです。「どこに打ったか」を越えた「どうして打ったか」。そんな過程に重きを置く価値観が、今後の囲碁界において見られるのではないか、と言うのが著者の考えです。

もちろん、これまでも棋風と言うものにファンは魅せられてきたわけで、純粋な強さを越えたところにその価値を見出して来ました。しかし、どうやらそうした考えは日本や台湾に根強いもののようで、その辺りも中韓と比べて棋士の寿命が長い理由なのかも知れません。こうしたAI時代における新たなモデルとしての日台の在り方については、下記の動画内でも触れられています。


王銘琬九段インタビュー【第44期囲碁名人戦・第2局】

一見すると当たり前のことを説明しているだけのように思われてしまいそうですが、先にも書いた通り、それを現役の棋士が自らの言葉で語ると言うところにこそ、本書の価値はあるように思います。

思いの丈を吐き出し過ぎたのか、確かにくどく感じる部分はあるものの、それすらも著者の思いの強さの表れとして感じ取ることの出来る本書、囲碁はもちろん、AIと人間の今後について関心がある方には、是非手に取ってみて欲しいです。

では、今回はこの辺で。

*1:ヒカルの碁』ブームに乗る形で始めた内の一人で、ルールが分かる程度の初心者。自分で打つことはほとんどないものの、「NHK杯」を見るのは好き。好きな棋士趙治勲名誉名人と小林覚九段。

*2:AlphaGo。DeepMind社によって作られたコンピュータ囲碁プログラム。2016年に韓国のイ・セドル、2017年に中国の柯潔と、トッププロを次々に下し、人類との戦いからは身を引くこととなった最強のAI。選択肢の多さから、囲碁でコンピュータが人間に勝つことは難しいと言われていただけに、アルファ碁がイ・セドルを倒した際は世界に衝撃が走った。

*3:次の手によって相手の石の分断を狙っていることを示す一手。ノゾキ - Wikipediaを参照。

*4:王銘琬『棋士とAI――アルファ碁から始まった未来』、岩波新書、2018年、96頁