たぶん個人的な詩情

本や映画の感想、TRPGとか。

たぶん個人的な詩情

MENU

【読書感想】佐藤優『獄中記』――一級の知識人は獄中で何を考えたのか。知的活動のカンフル剤として摂取すべき一冊。

はじめに 先日、キンドルアンリミテッドに入っていた『女子刑務所へ入っていました』という漫画を読んだ。こちらは、かつて刑務所に二度入り、現在は主婦として暮らす著者の体験を漫画家の東條さち子氏が描いた漫画。 今後体験する機会はないだろう世界だけ…

【雑記】昨年の振り返りと今年の抱負。胸を張って「やり切った」と言える年にするために。

はじめに このブログをお読みの皆様、あけましておめでとうございます。本年も、よろしくお願いいたします。 昨年末はインフルエンザにかかり、今もまだ咳や喉の痛み、鼻水があったりと本調子ではないのですが、少しずつ調子を整えていきたいと思います。皆…

【映画感想】『合衆国最後の日』――核サイロを占拠した脱獄犯。要求は、ベトナム戦争の真実を国民に公表すること。派手ではないが見応えのある政治サスペンス。

はじめに 流感にやられたことは先の記事で書いた通り。かかる前はちょっと高い熱が出るくらいだろうとたかをくくっていたら、熱は出るは、熱が落ち着いてきても頭のふらふらは一向に収まらないはで、本当にきつい。 ふらふら自体は横になっていると比較的何…

【雑記】流感にかかりて家にやることなく、スマホを眺め見る一日

流行性感冒こと、インフルエンザにかかりました。流感と書くとなんとも古めかしく格好良さを感じる訳ですが、そんなことはさておき、数年ぶりにかかりました。このブログを始めた頃にかかった気がするので、5年以上ぶりな気がします。 最初はただ喉の痛みを…

【展覧会】「嗅ぎたばこ入れ 人々を魅了した小さな容器」展――世界各地の嗅ぎたばこ入れ。初のたばこと塩の博物館の興奮と共に。

はじめに 先日墨田区にある「たばこと塩の博物館」で開催中の「嗅ぎたばこ入れ 人々を魅了した小さな容器」展に行ってきました。 Ⅹか、はたまたインターネットの広告か、どこでこちらの展覧会情報を仕入れたかは忘れたものの、「嗅ぎたばこ」の名に惹かれて…

【映画感想】『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』――世界的兄弟が世界を救う! 目で楽しい耳でも楽しい痛快娯楽大作。

はじめに 実は三十云年の人生において、任天堂の作品、とりわけマリオシリーズには縁遠い人生を送ってきました。同じ境遇の方なら知っての通り、親がゲームをするわけでもなく兄弟もいない一人っ子環境では、自ずと遊べるゲームの数には限りがあります。 ス…

【読書感想】『江戸文化から見る 男娼と男色の歴史』――春をひさぐ男娼「陰間」の栄光と衰退。時代劇に描かれなくとも、確かに存在した日本の歴史。

はじめに 目から鱗の落ちる音を聞いたことはないけれど、もしそんな音が聞けたとしたら、きっと小学校時代の社会の授業で私はその音を聞いただろう。 白河の清きに魚も棲みかねて もとの濁りの田沼恋しき 知っての通り、これは松平定信による寛政の改革の厳…

【映画感想】『七人の侍』――なぜ百姓は勝ち、侍は負けたのか。語るまでもない大衆娯楽の最高傑作。

はじめに 父の影響で黒澤明の映画を観て来たことは、折に触れてこのブログでも書いてきた。黒澤映画は、私が唯一観て来た日本映画だと言っても良い。とは言え、観て来たとは言っても作品の偏りは大いにあり、父お気に入りの『用心棒』などは少なく見積もって…

【読書感想】『ウロボロスの古写本』――母を誘拐されたミアは原因である謎の写本の秘密に近づいていき…。中東を舞台に繰り広げられるアクション小説。

はじめに 趣味を尋ねられた時の返答は決まっている。読書と映画感想だ。無趣味の代名詞のような二つだが、実際に趣味なのだから仕方がない。それに、最近知名度が上がってきているとは言え、TRPGを知らない人に、一からゲームについて説明をするのは面倒だ。…

【映画感想】『神様の言うとおり』――不条理系デスゲームの果てに神の子となるのは誰か。福士と神木とビー玉から目が離せない怪作。

はじめに 十人十色。 この四字熟語を知ったのは中学時代。出会いは、当時通っていた塾の階段。貼られていた塾のチラシに、この言葉が載っていた。教科単位で教える個別指導塾だったこともあり、最初は塾の造語かとすら思っていて、読み方も知らなかった。「…

【読書感想】雪富千晶紀『ブルシャーク』――富士山麓にシャーク鳴く。トライアスロン開催が迫る中、巨大ザメが湖に潜むとの情報が・・・。【サメ企画⑥】

はじめに 夏と言えばサメ。サメと言えば夏。サメは冬の季語のようですが、これは恐らく食材としてのサメ由来なのでしょう。やはり、サメが人を襲うフィクションにおいて、海水浴場とサメの組み合わせに勝るものはありません。 それもこれも、すべては『ジョ…

【映画感想】『プラネット・オブ・ピッグ 豚の惑星』――人類と豚の立場が逆転した近未来。豚人間に支配された人類の命運は、一人の男に託された。

はじめに 久しぶりにゴテゴテのB級映画を観た。思えば子供の時分、B級映画はある意味で高嶺の花だった。これらの映画は、レンタルビデオショップに並んだとしても、旧作落ちする前に店の棚から消えていく*1。 新作や準新作を何作も借りられるほど、お金に…

【読書感想】『恐怖の誕生パーティ』――偽りに彩られた夫の過去を知った時、幸せな結婚生活が崩れ始める。ヒトコワ系サスペンスホラー。

はじめに 先日のある日のこと、たまたま寄ったブックオフにて、以前より気になっていた小説を発見しました。しかも100円で。 どこでその存在を知ったのかは覚えていないものの、認知して以来、アマゾンの欲しいものリストに突っ込み、頭の片隅に残っていた本…

【資格・検定】色彩検定3級合格体験記。色彩感覚ゼロの男が3級に合格するまで。――費用・時間・勉強方法とか【難易度★☆☆☆☆】

はじめに 今年の初めに掲げた10個の抱負の一つに「資格を取る」というものがありました。言ったからにはやろうと決意を固め、まずは小手調べに色彩検定3級を受験。 bine-tsu.com 先日受験結果を確認したところ、無事合格していましたので、今回は検定合格…

【読書感想】『古代オリエントの宗教』――膨張する聖書ストーリーと土着の宗教の対抗。対立軸をもとに俯瞰する古代の宗教概説。

はじめに 本読みの特技の一つに、初めて見る本棚を前にしても、数あるタイトルの中から自分好みのキーワードを見逃さない、というものがあると思っています。 もちろん、人それぞれティンと来る言葉は異なるわけですが、私が目をやってしまうキーワードは「…

【映画感想】『ビバリーヒルズ・コップ : アクセル・フォーリー』――「またアクセルかっ!」。懐かしの面々に出会える愛に溢れた同窓会。

はじめに ドルチェ&ガッバーナの香りで在りし日の思い出が呼び覚まされる「香水」がブレイクしたのが今から5年前。光陰矢の如し。これには恐ろしさすら感じるわけですが、調べてみたところ、実際嗅覚は五感の中でも記憶に残りやすい感覚のようです。 それ…

【ブログ関連】アクセス数20ちょいの感想ブログが、アドセンスに合格するまでに意識したこと

この記事の概略 ・実はアドセンスに合格してました(2年前)・アドセンス申請前に行っていたこと・インデックス登録の重要性と対策法 はじめに 2年前のある日、起きぬけに寝ぼけ眼でスマホを操作していると、Gmailにこんな見出しのメールが届いていることに…

【読書】2024年上半期10選。SF、怪奇、推理、哲学。意外とバランスの良いラインナップ【振り返り】

はじめに 気付けば7月が始まり、今年も残すところあと半年。早いと感じる一方で、充実していたかはさておき、妥当だなと感じている自分もいます。 さて、今回はタイトル通り、上半期に読んだ本から十冊を選び、それぞれの本について軽くコメントをしていき…

【読書感想】『フランケンシュタインの子供』――メアリー・シェリーの生み出した「神話」をテーマとしたアンソロジー。死体復活、自動人形、マッドサイエンティストなどなど。

はじめに 少し前になりますが、ブックオフでこちらの二冊の本を買いました。 ふと立ち寄ったブックオフにて『ラヴクラフト恐怖の宇宙史』と『フランケンシュタインの子供』を収穫。普段は100円棚縛りを己に課しているのだが、これは流石に買ってしまった。……

【映画感想】『セーヌ川の水面の下に』――パリに現れた巨大ザメと迫るトライアスロンの開催。驚くほどに硬派な社会派サメ映画【サメ企画⑤】

はじめに 実はこのブログ、昨年の4月から「サメ企画」という感想投稿企画を独自に行っております。内容は簡単。月に一本、サメに関連した作品の感想を書こうというもので、期間は12か月。つまり一年で終わる企画なわけですが、ここで「行っておりました」と…

【映画感想】『トラペジウム』――自分本位な青春の果てに。元・乃木坂46が描く異色のアイドルアニメ。

はじめに 先日、絶賛公開中のアニメ映画『トラペジウム』を見てきました。ちょっと上野・御徒町周辺で時間を潰す必要がありまして、良い機会なので映画でも観ようと思い立ち、上映予定を勢いで調べてみたところ、ちょうどこちらの映画がヒット。 もともと、…

【読書感想】リチャード・レイモン『殺戮の〈野獣館〉』――〈野獣館〉へと挑む男を待ち受ける野獣とは。人前で好きだとは言い辛い悪趣味で最高のホラー。

はじめに 扶桑社ミステリーのホラー、『殺戮の〈野獣館〉』(以下『野獣館』)を読んだ。これは勝手な印象だが、扶桑社のホラーは他の出版社のホラーと比べ、アクの強さに定評があると思っている。ケッチャムしかり『ブッカケゾンビ』(未読)しかり。 悪趣味…

【雑記】私の思う名作映画3選。

はじめに 今週のお題は「名作」。こちらのお題について、はてなブログ公式の記事から引用してみると、 連休で時間がたくさんある方も多いはず。そんなときにチェックしておきたい、映画や本、音楽などの「名作」を思い出しておきませんか? 名作を知っておく…

【映画感想】『大蜥蜴の怪』――進撃のドクトカゲ。お粗末な撮影技術と意外と見れるドラマパートが魅力(?)な謎映画。

はじめに 小学校低学年の頃、学校の図書室でよく読んでいた漫画のシリーズがありました。その名も「学研まんがひみつシリーズ」。小学生向け学習漫画のシリーズで、恐竜や自動車といったメジャーどころだけでなく、『チューインガムのひみつ』なんていう珍し…

【読書感想】西村京太郎『幻奇島』――独自の信仰が残る孤島、御神島。左遷された医師がそこで目にするものとは――。滅亡が約束された島を巡るサスペンス。

はじめに 名前は知っていても読んだことはない。今後いつ読むのかも分からない。もしかすると死ぬまで読まずに済ませてしまうのかも知れない、そんな作家。本読みであれば誰しもそんな作家はいると思う。私にとって、西村京太郎はそんな作家の一人だった。 …

【映画感想】『人類SOS!』――盲目となった人類に襲い掛かる食肉植物の恐怖。『トリフィドの日』の映画化であるSF映画の古典。

はじめに クトゥルフ神話TRPGのサプリメントに、『マレウス・モンストロルム』というデータブックが存在する。この本は古今東西のクトゥルフ神話作品のクリーチャーデータが掲載されたサプリメントで、少々値は張るものの、基本ルールブックの神話生物を使い…

【TRPG感想】『SW2.5ショートストーリーズ 冒険者ギルドへようこそ!』――舞台はウルシラ、冒険者ギルドをフィーチャーした短編集。

はじめに 実は先日、人生で初めてファンタジー系システムのゲームマスターをしました。これまで回したそれらしいものと言えば、以前ブログで紹介した『サンサーラ・バラッド』ぐらい。こちらは異世界転生をメインに据えた少し変則的なシステムでしたし、なに…

【読書感想】バーナード・ベケット『創世の島』――ポストアポカリプスの世で少女は挑む。口頭試問と、この世界の真実に。

はじめに 語りえぬものについては、沈黙せねばならない。今回取り上げる『創世の島』も、ネタバレをしないようにし過ぎれば、語りえぬものと言っても過言ではないかも知れない。 それと言うのも、本書について語ろうとすれば、ほんの少しの匂わせや書きぶり…

【映画感想】『コルト45/孤高の天才スナイパー』――孤独な青年に付け入る魔の手。嵌められた先に待つものと彼の選択とは。

はじめに どこかの感想でも書いたのだけど、このところ通勤時にタブレットで映画を見たりしている。そういう時に見るのは決まって流し見ても良さそうな映画。というのも、大作映画をこのような形で消費してしまうのはもったいないと思ってのことだが、その結…

【今週のお題】急に休みになったとしても、きっとダラダラ過ごして日は暮れる。

今週のお題は「急に休みになったら」。学生の頃ならいざ知らず、社会人の今、もし明日会社が急に休みになったとしても、あまり明るい休日は想像できない。 例えば、明日会社が休みになるとする。きっと連絡が来るのは前日ではなく当日の朝だろう。出社前に連…